ドッグフードは海外産と国産どちらがいいのでしょうか?
私たちが食べる食品であれば、「国産の方が安心・質が高い」という理由で国産のものを選ぶ人も多いでしょう。
しかし、ドッグフードの場合は一概に国産が良いとはいえません。
この記事では、海外産と国産のドッグフードのどちらが良いのか、どういった特徴があるのかをまとめました。
これから犬を飼う人、ドッグフードを選ぶ人は、ぜひ参考にしてみてくださいね。
海外産と国産のドッグフードのどちらがいいかは一長一短
海外産と国産のドッグフードは、どちらの方が良いと思いますか?
一般的に、食品を選ぶ際は「国産のものの方が安心」「少し高いけど国産を選ぶ」という人も多いのではないでしょうか。
しかし、ドッグフードの場合はどちらが良いか一概にはいえません。
基本的には、海外産の方が品質の高いものが多い傾向にありますが、国によって質も異なるので、海外産なら全て質が良いとも限らないからです。
また、海外産は品質がよくても日本では手に入りにくかったり、値段が高かったりというデメリットもあります。
海外産か国産かだけでは、どちらが良いか分からないので、それぞれの特徴をみていきましょう。
海外産のドッグフードの特徴
海外産といっても、多数の国があるので一括りにするのは難しいので、ペット先進国のアメリカの例をとってみましょう。
アメリカでは、ドッグフードの製造販売に厳しいルールが定められています。
FAD(食品医薬品局)とAAFCO(アメリカ資料検査官協会)という2つの団体がそれぞれ独自の基準を設けており、原料・添加物を全て明記しなければならないうえ、使用不可とされる添加物もあります。
そのため、安全性の面から海外産のドッグフードの品質が高いといえます。
デメリットとしては、日本では入手しにくいこと、国産のものより高額のものが多いことが挙げられます。
国産のドッグフードの特徴
一方で、国産のドッグフードはどうでしょうか。
驚くべきことに、日本において国産のドッグフードは「食品」ではなく「雑貨」扱いとなっているのです。
人間が食べる食品は、生産者の努力や管理の技術により一定の品質が確保されていますが、ドッグフードは違います。
食品でなく雑貨となるドッグフードは、法的には食品衛生法の適用となりません。
そのため、海外産に比べると安全基準が低いのは否めず、製品によっては添加物が多い可能性も多々あります。
添加物によっては、体調不良を引き起こしうるものもありますし、悪質なものには、無添加とうたっているのに添加物が入っているものまであります。
日本でも2008年に安全基準が設けられたものの、アメリカのようなペット先進国よりはまだまだレベルが低いと言わざるを得ません。
国産のドッグフードすべてが悪いわけではなく、もちろん高品質なものもありますが、それを見極めるための消費者の知識が求められます。
品質さえ見極められれば、海外産と比べ手に入りやすく比較的安価な国産のドッグフードは良いものだといえるでしょう。
ドッグフードの選び方
ドッグフードの選び方としては、海外産か国産かというよりは、原材料の確認に尽きるでしょう。
そこで、気になる原材料のチェックポイントをまとめました。
添加物
添加物も様々ですが、有害なものが含まれていないかチェックすることが大事です。
人間の食品ではよく見かける添加物でも、ドッグフードには使用が好ましくないもの、微量でなければ害となるものなどがあります。
添加物が原因で、アレルギーを引き起こしたり、消化器症状(下痢・便秘・嘔吐)を起こすこともあるので注意しましょう。
肉類がメインとなっているか
犬は肉食の動物です。そのため、原材料は肉類がメインとなっているかチェックしましょう。
穀物の有無
穀物は人間にとっては主食となるものですが、犬にとっては消化しにくいものです。
ドッグフードの原料の中でも穀物は安いので使用されがちですが、できるだけ少ないものを選びましょう。グレインフリー(穀物不使用)であれば、より安心ですね。
ヒューマングレード
ヒューマングレードとは、私たち人間が食べる食品と同等の管理がされているものを指します。
人間の食品では使用されない部位を原材料に含まないのはもちろんのこと、生産情報・製造場所などの製品の情報を追跡できるため、異物混入やそのほかのトラブル防止にもなるでしょう。
「人間が口にできるくらい安心な品質」と考えるとわかりやすいかもしれません。
まとめ
この記事では、ドッグフードは海外産と国産のどちらが良いのかについて解説しました。
ドッグフードに関しては「国産が安心」と言い切れないものだということがわかったのではないでしょうか。
もちろん海外産でも、国によっては品質がよくないものもあるでしょうし、国産でも高品質なものはあるはずです。
そのため、わんちゃんの飼い主であるあなたが、原材料をよくみて判断していきたいですね。